園の概要・施設案内


childcare goals
保育目標
- 01. 健康で明るい子ども
- ・健康で明るい子ども
- ・姿勢を正して、薄着で過し、3才児以上は 園では体操服上下で過ごします。
- ・園外保育や外気浴を沢山取り入れて、自然に触れる機会を多くしています。
- ・3歳以上児がプールに行くようになって30年になります。水泳が出来ることは、全身運動になり、一生の財産です。アトピーやぜんそくの児も、元気になっていきます。
- ・給食は安全な材料(有機野菜と七分づきのお米)を使い、栄養のバランスを考えた献立と、工夫された手作りおやつが出ます。
- 02. 素直でやさしい子ども
- ・お友達を増やし、お互いに学び合い、社会性を育てていきます。
- ・0歳児ではひとり遊びを十分にし、1・2歳児縦割りクラスではお友達のしている事に興味を持っていきます。
- ・3、4、5歳児は、縦割りの混合クラス編成をして、日常の生活をしています。
大きい子は小さい子をリードする力を養い、小さい子は大きい子のやり方を見て学んでいますし、いつの間にか思いやりの心が育っています。年齢別では、発達に応じた保育をあわせて進めています。
- 03. よく考えて工夫する子ども ※モンテッソーリ教育法を取り入れています。
- ・ひとりひとりの子どもの能力を引き出し、“自分でやろうとする心”を育て、やり遂げる喜びを知る。
- ・子どもの発達に応じ教具等の環境が整えられ、繰り返し扱う中で、いつの間にか集中力が身に付いています。

姿勢を正して歩く、洗う、しぼる、拭く、そそぐ、置く、ねじる(ビンの開閉)、洗濯バサミ、いれる等の繰り返し作業を通して、子どもの自立を順序よく助けます。静粛練習、線上歩行は楕円の周りで静かに音を聴いたり、身体のバランスをとったり、内省の時間を毎日続けます。
触覚、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、などの感覚を、自然を通して刺激され乳幼児期の基礎を作っていきますし、知性の基礎となります。


聞く、話す、書く、読むと合理的な方法により、最初の文化である文字を習得します。
数のふしぎにとりつかれ、計算そのものよりも数の世界、抽象の世界を発見する喜びを味わっていきます。


広い宇宙に関係ある分野から生命のいとなみまで。
先生の役割は、子どもをよく観察し、その子の興味あることを把握し、助けを求められた時にアドバイスしていき、成長(敏感期)に合った魅力ある環境づくりをすることです。
昭和43年12月 | 社会福祉法人 宝生会 厚生省より認可 |
---|---|
昭和44年 4月 | 社会福祉法人宝生会 認定こども保育園 白百合保育園 定員100名にて開園 |
昭和60年 2月 | 園舎改築竣工 |
昭和61年 4月 | 定員120名となる |
平成11年 4月 | 定員140名となる |
平成21年 4月 | 定員160名となる |
平成24年 3月 | 園舎増築竣工 |
平成24年 4月 | 定員200名となる |
平成25年 4月 | 定員210名となる |
平成27年 4月 | 定員230名 |
平成28年 4月 | 定員250名 |
平成29年11月 | ICハウス竣工 |
平成29年12月 | 定員270名 |
運営会社 | 社会福祉法人 宝生会 |
---|---|
園名 | 認定こども保育園 白百合保育園 |
代表者 | 理事長 白谷 郁子 |
所在地 | 〒814-0104 福岡県福岡市城南区別府6丁目2-45 |
TEL | 092-821-0280 |
FAX | 092-821-0302 |
開所時間 |
|
休園日 | 日、祝 |
開園日 | 昭和44年 4月 |
対象 | 0~6歳 |
定員 | 270名 |
保育従事者 | 50名 |
規模 |
|
保育園全景
園庭
お部屋
モンテッソーリ教育
トイレ

〒814-0104
福岡県福岡市城南区別府6丁目2-45
地下鉄の場合
福岡市営地下鉄七隈線別府駅1番出口を出て中村大学前交差点を「城南学園通り」沿いに南へ進み別府6丁目交差点右側。徒歩約10分。
当園への質問やご相談、お問い合わせはこちらからご連絡ください。
園の見学や相談、子育てサークルにつきましては、WEBからご予約可能です。